暑熱順化という言葉をご存知ですか?
暑さに慣れると熱中症にかかりにくくなるといわれています。
これを専門的な言葉では「暑熱順化」というそうです。
暑熱順化は熱中症対策にどんな効果があるのか、暑熱順化するにはどんな方法があるのかについて調べたことをまとめてみました。
暑熱順化で熱中症対策
暑熱順化とは、簡単にいえば夏の暑さに耐えられる体になることです。
真夏日や猛暑日には、家の中でじっとしていても汗がふきだしてきますよね。
扇風機やクーラーなしでは過ごせません。
暑いとき、人間の体はどうなっているのでしょうか?
心臓や脳など深部の温度は37℃前後に保たれてるような仕組みになっています。
通常、外気温に影響を受けることはありません。
しかし、猛暑日のように異常に暑いときには熱がどんどん体の中に侵入してきます。
体を動かしているときなら筋肉から発生する熱も加わります。
この熱がそのまま体に蓄えられると体の中の温度がどんどん上昇してしまいますね。
そして、体温が一定の温度に達すると動き続けることができなくなってしまいます。
人間の体には、体温が上がりすぎるのを防ぐために、2つの方法で熱を体の外へ逃すような機能が備わっています。
①血流を増やして熱を放出
暑くなると皮膚の血管が広がって血流を増やします。
多量の体熱が体内から血液によって皮膚に移行し、皮膚面の温度を上げて熱を体内から放出するのです。
寒くなると血管が収縮して熱を逃さないようにしますが、それと逆の反応ですね。
しかし、気温が非常に高くなって皮膚の温度との差が小さくなってしまうと、この方法だけでは熱をうまく逃がすことができなくなります。
②汗をかいて体温を下げる
簡単にいえば気化熱により体温を下げるということです。
水分が蒸発するときには熱が必要です。
その熱は水分が接しているものから奪って蒸発します。
皮膚の表面から汗が蒸発するときに熱も一緒に奪っていくので体温が下がるというわけです。
汗をかいたまま放っておくと汗冷えするというのも同じ仕組みですね。
暑熱順化で体温が上がりすぎるのを防ぐ
・皮膚の血流が順化の前にくらべて増加する
・汗をかきやすくなり、汗の量が増える
熱の放出が早い段階で行われるようになるため、体温の上昇は少なくなります。
その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテや体のダルさを防ぐことができるようになります。
暑さに慣れるには時間が必要
通常は夏に向けて気温がだんだんと上がっていくので梅雨明けくらいに自然と暑熱順化できるようになっています。
梅雨明けまでに順化しておけば、熱中症にかかるリスクがぐんと下がります。
ところが最近は暑くなったり涼しくなったりと寒暖差が激しいことが多いですね。
前日との気温差が10℃以上もある、ということも珍しくなくなってきました。
そのため、自然に暑さに体が慣れるのを待つというのは難しいと思います。
暑さに慣れるためには意識して「汗をかく機会」を増やすことがポイントといえるでしょう。
暑熱順化する方法【入浴】
汗をかくために湯船に浸かって体を芯から温めましょう。
肩まで浸からなくてもかまいません。
半身浴やサウナで汗をかくだけでも効果があるといわれています。
入浴剤を利用するのもオススメです。
炭酸ガスの超微細発泡入浴剤を用いた入浴を継続することで暑熱順化に類似した発汗機能の変化を引き起こすことが可能かもしれないという報告もあるそうです。
暑熱順化する方法【適度な運動】
適度な運動は汗をかく習慣をつけるためにオススメの方法です。
梅雨の後の急な暑さに慣れやすくなり熱中症にかかりにくくなるといわれています。
例えば、涼しい時間帯などを選んで10分のウォーキング1日5回。
休憩をはさんで行えば、早い人で4~5日。
遅くとも1週間程度で暑さに慣れるといいます。
水分を十分に補給しながら行いましょう。
暑熱順化 まとめ
・暑熱順化とは暑さに慣れること
・暑さに慣れると体温上昇を上手に防げるようになる
・暑熱順化するには「汗をかく機会」を増やす
・汗をかく方法は「入浴」と「運動」
暑熱順化は継続しないと効果は薄れていくそうです。
汗をかく機会を増やすために、じっくり湯船に浸かることから始めてみるのもよいかもしれませんね。
関連記事
激しい寒暖差で起こる症状とは?寒暖差アレルギー・寒暖差疲労に要注意!
気象病とはどんな症状?対策は?天気の変化で起こる不調の対処法
気温差が体調不良を引き起こす!原因と回復方法
寒冷順化とは?寒さに慣れる方法ってあるの?