猫を飼っていると「何キロからが肥満?」「理想体重は何キロ?」などと疑問に思うことがあります。
去勢手術の後だったり、大食い、少食だったりすると、特に気になるものなのかもしれません。
テレビやネットなどで肥満ネコ、デブネコが紹介され、その太りっぷりが話題になりますが、健康のことを考えれば、よいこととはいえないですよね。
猫の標準体重や肥満をチェックする方法を調べてみました。
日本猫(雑種)の標準体重は?
当然ながら標準体重といっても、猫の種類によって大きく違います。
小柄であれば2kg後半、その一方では7kgでも肥満ではない猫もいるそうです。
一般的には、だいたい3~5kg代までにほとんどの猫はおさまるとか。
普通、一般的な日本猫や日本猫の雑種は成猫で5kgくらいが平均といわれているそうです。
1歳の誕生日の時の体重が生涯を通しての理想体重ともいわれています。
我が家の猫の肥満度チェック
キジトラの猫(オス・4歳10ヶ月)を飼っています。
春から、もう1匹、キジトラで足が白い子(オス・生後約10ヶ月)が加わり、多頭飼いになりました。
2匹飼うようになって一番驚いたのが、キャットフードの食べ方です。
先住猫は、少食でキャットフードを少しずつ食べます。
なので、朝・昼・晩と時間を決めて与えるのではなくキャットフードを入れている皿が空になったら与えるという方法をしていました。
ところが、新入り猫は、一気食い。
皿にキャットフードを入れた途端、ものすごい勢いで食べ始め、あっという間に食べつくしてしまいます。
同じ猫なのに、食べ方が正反対。
こんなに違うとは予想もしていませんでした。
そんな訳で、欲しがるだけ与えていたら、食べ過ぎて肥満になってしまうのでは?と心配になってきました。
現在の2匹の体重は4~5kg前後。
このままキープしていけば肥満はありません。
太っていたらキャットフードも肥満用のものに変えなくては…と思っていただけに、一安心です。
それにしても、多頭飼いにしてから、もうすぐ3ヶ月。
未だに仲良くなれません。
2匹そろって窓辺にたたずむという光景を楽しみにしていたのですが。
実現は、まだまだ先のようです。
関連記事
先住猫と新入り猫、仲良くなるまでの期間はどれくらい?
迷子猫を保護する【2011~2012年】
猫の抜け毛対策グッズおすすめは?猫ブラシ「ピロコーム」を使ってみた感想!