エルニーニョとラニーニャという言葉。
聞いたことがあっても、具体的にどんな現象なのか分からないという人は多いのではないでしょうか。
今回は、エルニーニョ・ラニーニャとはどんな現象なのか?
日本へはどんな影響があるのか?
図でわかりやすく紹介したいと思います。
エルニーニョ現象とは?
出典:気象庁
エルニーニョ現象とは、ペルー沖から太平洋の中央部まで、
赤道近くの海面の水温が平年より高くなる現象です。
数年に1度起き、半年から1年半ほど続きます。
ラニーニャ現象とは?
出典:学研サイエンスキッズ
同じ海域で海面の水温が平年より低い状態が続く現象は「ラニーニャ現象」と呼ばれています。
数年おきに発生します。
水温が高くなったり低くなったりする理由は、太平洋の赤道あたりにふく東風(貿易風)の動きが関係していると考えられています。
ラニーニャ現象の場合は、東風が普通のときより強くなります。
すると、西部には暖かい水が厚くたまり、東部では冷たい水がわき上がります。
その結果、東西の水温の差が大きくなります。
また、西部のインドネシア近海の海上では雨を降らせる積乱雲がさかんに発生します。
エルニーニョとラニーニャ、どちらも日本から離れた海の上で起きている現象です。
しかし、日本の天候にも大きな影響があります。
エルニーニョとラニーニャ!日本への影響は?
エルニーニョ現象が発生すると、梅雨が長びいて夏は涼しく、冬は暖かくなりやすいといわれています。
一方、ラニーニャ現象が発生すると、冬型の気圧配置が強まり、厳しい冬になる傾向があるといわれています。
エルニーニョ現象やラニーニャ現象は大気の循環に影響を及ぼすため、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられています。
地球温暖化や異常気象が関係あるともいわれています。
しかし、どう結びついているのかは、まだはっきりと分かっていません。
エルニーニョ現象やラニーニャ現象が及ぼす影響は、洪水や土砂崩れなど自然災害が増える可能性が高くなるだけではありません。
農作物の不作です。
天候不順により、野菜や果物がとれなくなり値段が急騰、家計に大きなダメージを与えます。
日本から遠く離れた海上での出来事が毎日の生活に大きな影響を与えているんですね。
エルニーニョやラニーニャの語源は?どんな意味?
昔から、ペルー沖でクリスマス頃に発生することが多かったため、スペイン語で「神の子」「男の子」といった意味の名前で呼ばれていたそうです。
それが次第に、数年に1度起こるペルー沖の高水温現象の意味で使われるようになりました。
一方、ラニーニャはエルニーニョと反対の現象です。
そのため、男の子を意味するエルニーニョという名前と対に、女の子を意味する「ラニーニャ」という名前がつけられたということです。
エルニーニョ現象が発生(2018年11月)
気象庁は、2018年11月にエルニーニョ現象が発生したと発表しました。
2016年以来約2年ぶりです。
エルニーニョ現象は、来春にかけて続く可能性が高いとか。
そのため、今年は暖冬傾向となるようですよ。
寒さが厳しくないのは嬉しいことですが、案外、寒暖差が激しい時期があるかもしれませんね。
気象庁の発表を参考に、体調を崩さないよう気をつけていきたいものです。
関連記事
激しい寒暖差で起こる症状とは?寒暖差アレルギー・寒暖差疲労に要注意!
気象病とはどんな症状?対策は?天気の変化で起こる不調の対処法
寒冷順化とは?寒さに慣れる方法ってあるの?
暑熱順化で熱中症対策!暑さに慣れる方法は?