「ねこあつめ」というのは猫たちが庭にやって来るのを待つだけというアプリです。
超癒し系ということで大人気なんですね。
デアゴスティーニの「ニードルフェルトでねこあつめ」は、その「ねこあつめ」のキャラクターをニードルフエルトで作れるキットです。
材料・道具・作り方と、必要なものが全部セットになっているので初心者でも手軽に作れるのが魅力ですね。
実際に、しろねこさんを作ってみたので感想を紹介します。
ねこあつめ創刊号は「しろねこさん」
デアゴスティーニ・ジャパン「ニードルフェルトでねこあつめ」は 2018年1月30日創刊。
創刊号は「しろねこさん」
2号は「さばとらさん」
3号は「みけさん」
と、毎号、違う種類のニャンコが作れます。
最初は白一色で作り、次は、縞模様が入り、と徐々にいろいろな毛並のニャンコを作るようになっています。
ポーズも、伏せ状態から四本足で立った状態、二本足で立ち上がった状態へと難易度が上がっていきます。
毎号作っていくうちにスキルアップできそうですね。
「しろねこさん」を作ってみた
※前足が見えていませんね。それに、ご飯のお皿が大きすぎ。
※後ろ姿
作業自体はむずかしいものではありません。
ニードルで地道にチクチクする作業は、なんだか無心になれて面白かったですね。
それに、作業時間もそれほどかかりませんでした。
私は、すきま時間にチクチクしてたので5日ほどかかりましたが、集中すれば1日で出来そうです。
肝心の出来栄えは、ごらんのとおり。
上手く出来なかったのは、初心者だから、ということで…。
今回は特別価格で安かったので作ってみましたが…。
次回の「さばとらさん」以降を作るかどうかは思案中です。
ねこあつめで使用したアクレーヌと羊毛フエルトの違い
キットでは「アクレーヌ」という素材を使っています。
アクリル100%でできているのに羊毛フエルトと同じように扱えるのが特徴。
羊毛フエルトよりまとまりやすいので初心者に向いているそうですよ。
手芸用品で有名なハマナカから発売されています。