光老化という言葉をご存知ですか?
肌の老化は紫外線による光老化が大きな原因だといわれています。
シミ・シワ・たるみを引き起こす光老化とは、どんなものなのか、
そして、どのような対策をすればよいのか説明します。
光老化は紫外線ダメージが原因
紫外線は英語で「Ultraviolet rays」といいます。
一般に「UV」と呼ばれることも多いですね。
これは、Ultra Violet(ウルトラ バイオレット)を略したものです。
紫外線は、波長の長さによって「A波(UVA)」「B波(UVB)」「C波(UVC)」に分けられます。
この中で、紫外線C波(UVC)は、オゾン層に阻まれ、地上に届くことはありません。
地上に届くのは、「紫外線A波(UVA)」と「紫外線B波(UVB)」です。
【紫外線B波(UVB)の特徴】
肌が赤くなる日焼けは、UVBによるものです。
皮膚がヒリヒリしたり赤くなるのは、UVBを防御するための反応によるもの。
UVBによる肌表面へのダメージが蓄積すると、シミの発生につながります。
ただし、地上に到達する量は全紫外線量の約10%と少量。
日傘を使うなど、できるだけ直射日光に当たらないように
心がけることで、ある程度防ぐことができます。
【紫外線A波(UVA)の特徴】
肌の奥深く(真皮)まで到達し、じわじわと肌に様々な影響を及ぼします。
紫外線A波(UVA)は、雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っています。
しかも、その量は紫外線B波(UVB)の20倍以上!
曇りの日も日当たりの良い家の中でも対策が必要になります。
最近の研究により「光老化」も、この紫外線A波(UVA)と深い関係があることが分かってきました。
光老化と加齢による老化との違いは?
光老化とは、長期間、紫外線を浴びることにより、
シミ・シワ・たるみななどが現れる老化現象のことです。
皮膚がんが生じることもあるといわれています。
肌の老化は加齢も原因ですが、加齢による影響は2割程度。
光老化の影響が8割を占めるといわれています。
光老化は、紫外線を浴びた時間と強さに比例するといわれています。
一般に、お年寄りの顔にはシミやシワが多いですね。
しかし、これは歳をとっただけで起こったものではないそうです。
日光を浴びない太股の内側などは、お年寄りでも色が白く柔らかで、
細かいシワはあるものの、深いシワはありません。
紫外線A波(UVA)によるダメージはシワを作る原因になります。
近年では、近赤外線が皮下組織にダメージを与えることで、
たるみが生じることが分かったそうです。
肌の光老化は予防できる!対策は?
光老化は紫外線対策をしていけば、予防は可能です。
【日焼け止めを使う】
冬や曇りの日でも、量は少ないものの太陽光線は常に降り注いでいます。
一年を通して日焼け止めは使ったほうがよいといわれています。
⇒ 日焼け止めの効果的な塗り方は?塗る順番と塗りなおす時間も紹介!
⇒ 市販日焼け止めの人気商品は?敏感肌でも使えるのはどれ?【2018年版】
⇒ 日焼け止めで肌荒れするのはなぜ?原因と対策は?
【目の紫外線対策も必要】
シワやたるみを予防するためには、紫外線や
近赤外線カットのレンズのメガネやサングラスが有効です。
⇒ 目から肌が日焼けする?美肌のために目の紫外線対策が必要な理由!
【外出時は日傘!】
⇒ 日傘のUVカット効果は何年続く?寿命の長い日傘の選び方
【日焼けしたらアフターケアを!】
⇒ 日焼けでヒリヒリ痛い!肌が赤くなった時の治し方!
【おまけ】
紫外線対策として効果的な服装は、日光を直接身体に浴びない長袖シャツ。
線維密度が細かい素材を選ぶと更によいでしょう。
木綿、ポリエステル素材のシャツは紫外線カットの目的に適しているといわれています。
さらに色の濃いシャツの方が、色の薄いシャツよりもより効果的に紫外線をカットするそうですよ。
最後に
シミやシワが増えたのは、加齢が原因だから仕方がない…と
思っている人もいるかもしれませんね。
でも、肌の老化は光老化が8割の原因を占めているんですよ!
若いときに紫外線をたっぷり浴びて蓄積されてしまったとしても
今から日常的に日焼け止めを使うなど対策をしていけば、3年後、5年後の肌が違ってきます。
日焼け止め効果のある化粧品やファンデも進化しているので
大いに活用していきたいですね。
参考サイト
ロート製薬
日本皮膚科学会
光老化啓発プロジェクト