・オリジナルの図案を作りたい
・庭の花やペットの写真で図案を作りたい
と思ったので簡単に自作する方法について調べたことをまとめました。
クロスステッチの図案を自作する方法
クロスステッチの図案を自分で作るにはイラストや写真をドット絵に変換する作業が必要。
手書きやエクセルを使う方法もありますが
専用のソフトやサイトを利用するとビックリするくらい簡単に作れます。
無料で利用できるものもあります。
気になる人は試してみてはいかがでしょうか。
初めて図案を作る場合は花や動物など形がシンプルなものを選ぶのがオススメ。
理由は、輪郭を線で表しやすいので図案化しやすいから。
風景のような輪郭がはっきりしない写真は図案化しにくいです。
上級者向けといえるかもしれません。
クロスステッチの図案を無料で作れるサイト
・使用できる画像ファイル⇒「jpg、gif、png、bmp」
・色は14色固定で色ごとに0から14まで番号が付く
ドット化する手順
・「ファイルを選択する」をクリック
・事前に準備しておいた画像ファイルを選択
・ドット絵のサイズを指定
・「変換」をクリック
・エクセルファイルでダウンロード
試してみた感想
「jpg」形式のイラストで試してみました。
刺しゅう布はアイーダ 14カウント(約55目/10cm)を使用したいと考えています。
この場合、ドット絵のサイズは「80ドット」くらいにするとよいみたいです。
クロスステッチの図案を作れるソフト
画像をドット絵に変換するソフトには「KG-Chart」や「PhotoPad」などがあります。
KG-Chart for Cross Stitch
有料ですがインストール後30日間は無料で試用できます。
購入前に使用感を確認できるのが嬉しいですね。
・変換時に刺繍糸を指定すればそのまま色番を出してくれる
・ペイントソフトのように細かく描きこむことができる
など便利な機能がついています。
StitchSketch
KG-Chart for Cross Stitchと同じ作者が作ったアプリ(有料)。
タッチ操作で各種図案が作成できます。
PhotoPad
パソコン用の画像編集ソフト。
無料版と有料版があります。
・作成した図案には糸の色見本とDMC番号が表示
図案作成のほか、写真の加工・補正、白黒写真のカラー化なども行えます。
【手順】
・PhotoPadを実行し「刺繍」ツールをクリック
・図案にする画像を選択
・色数や目数を選択
・「PDFに保存」または「刺繍の図案を印刷」をクリック
【感想】
上記で使ったのと同じチューリップのイラストで作ってみました(色数14、目数80)。
イラストと同じイメージにするには色数と目数をもう少し増やしたほうがよさそう。
図案を作るだけなら無料版で充分だと思います。
イラストを手書きでドット絵にする方法
①イラストを用意する
子供が描いた絵、自作のイラスト、フリー素材のイラストなど。
②イラストをドット化する
方眼紙をイラストの上に重ねます。
図案の素になる外枠の線をなぞります。
③色をつける
イラストを見ながら方眼紙のマス目に色鉛筆で色をつけます。
【補足】
方眼紙は「3mm」くらいのものが使いやすいです。
イラストが得意なら方眼紙に直接描く方法でもOK。
※エクセルで正方形のマス目を表示させて作る方法もあります。
さいごに
今回は、クロスステッチの図案を自作する方法について調べたことをまとめました。
簡単に図案ができるので無料のサイトやソフトを大いに活用したいと思っています。